福岡教育連盟は教育の正常化を目指し、日々教育活動に励む教職員の集まりです。

私たちの主張

Opinion

平成30年7月13日

子供たちの健全な成長のために

■学校の役割
「学校」を広辞苑で引くと、一定の教育目的のもとで教師が児童・生徒・学生に組織的・計画的に教育を行う所、またその施設、と定義されている。つまり、それぞれの学校が設定している教育目標達成に向けて、私たち教師が生徒たちを組織的・計画的に教育する、つまり成長させることが、学校の役割である。その教育の具体的な手立てが授業であり、特別活動なのである。
 一方で、家庭や社会が担うべき役割とは具体的にどんなものがあるのだろうか。
■家庭の役割
「家庭」を広辞苑で引くと、夫婦・親子など家族が一緒に生活する集まり、また、家族が生活する所、と定義されている。しかし、一般的に家庭は、単なる生活集団ではなく、子供たちが生活していく上で、常識的なマナー等は教えるべき場だと考えられている。例えば、バスや電車内での迷惑行為は、学校に苦情の連絡はあるが、本来、学校で指導する前に、家庭のしつけの問題と捉える声の方が多い傾向にある。ただ現在の家庭は、「一緒に」が難しい状況なのかもしれない。教職員の働き方改革の目標の一つが、「子供たちと向き合う時間の確保」を掲げているが、家庭によっては、学校以上に「子供と向き合う時間の確保」が難しい現状にあるのではないだろうか。「子供と向き合う時間」のない家庭に全ての「しつけ」を要求することができるだろうか。
■社会の役割
「社会」を広辞苑で引くと、人間が集まって共同生活を営む際に、人々の関係の総体が一つの輪郭を持って現れる場合の、その集団、と定義されている。なかなか難解な定義ではあるが、ここでは子供たちを取り巻く「地域社会」に絞って考えたい。
 近年、全国的に地域の繋がりが希薄化していると言われている。「子供会」という組織は、一昔前はどの地域にもあったが、少子化高齢化に伴い、子供が減ると同時に、面倒を見てくれる大人も減少しているので、徐々に解散しているという。
 一方で、地域ごとに伝わっている祭りなどを通して、子供たちを地域で育てようという動きが根強く残っている。「地域」では、学校や家庭では教えられない、世代を超えた「協働・助け合い」を教えることが大切ではないだろうか。
■現状を打開するために
 最近の新聞やニュースを見ると、あまりにも悲惨な事件が多い。何があのような加害者を生んだのか、学校教育の段階でどんなことをすれば、あんな悲惨な事件を防ぐことができるのだろうか。
 残念ながら、学校だけ、家庭だけ、社会だけでは、食い止めることは難しいかもしれない。しかし、三者がしっかりと連携をすれば、悲惨な事件を減らすことはできるはずである。まずは、お互いにできていないことを指摘しあうだけでなく、「補い合う」ことから始めてはどうだろうか。学校現場でも、一人の生徒を指導する際に、教師はチームで動く。それぞれに役割を持ち、その生徒を諭す者、寄り添う者、補い合って、より良い方向へ導く。今の子供たちにとって、最も足りないものは、関わってくれる「大人」ではないだろうか。
■子供たちの幸せな将来のために
目の前の子供たちを健全に成長させるためには、一人でも多くの良識ある大人が、その子供に関わる必要がある。様々な考え方を持つ大人が、それぞれの立場で、その子供に接する。時には迷いを与えるかもしれないが、それも将来のための学びである。
 そして何より忘れてはならないのは、「目の前の子供に関して困ったことがあれば、学校、家庭、社会それぞれが助けを求め合って良い」ということである。声に出さなければ、誰も気づいてくれない。困っている状況を明らかにすることの方が、その子供のためになる。多くの大人が関わることができる。「我が子だから,自分の責任で」「自分のクラスの子は自分が責任を持って」という責任感から抱え込んでしまうと、その子供が他の大人と関わる機会を逃すことになる。つまり、健全な成長のための一つの段階を飛ばしてしまう。
 子供たちを「学校」「家庭」「社会」の三者で包み込むことが最も大切なのである。